■このようなお客様のご要望にお応えしています
![]() |
掃き掃除に加え、モップがけなども行ってほしい。 | |
![]() |
リーズナブルな料金で共有部の衛生管理・定期清掃をしてほしい。 | |
![]() |
現在、業者に清掃を委託しているが、清掃内容、頻度、料金について一度見直したい。 | |
![]() |
所有するアパート・マンションが遠方にあるため、なかなか掃除をすることができない。 | |
![]() |
清掃だけでなく、建物の不具合や放置物の点検・報告、電球交換などもお願いしたい。 | ![]() |
![]() |
しっかり、丁寧に作業してくれる業者に掃除を任せたい。 |
■点検清掃で“年間を通じて”建物全体のキレイを維持します
私どもの共用部定期清掃は、「巡回点検清掃」です。
巡回点検清掃はアパート、マンションの衛生状態を、年間を通じて維持するものです。
毎回の共有部清掃では、「基本清掃」と「点検清掃」の2つを行います。
「基本清掃」は、汚れがつきやすい(また、汚れが目につきやすい)玄関部・通路・階段等、最低限清掃が必要と思われる箇所を毎回必ず掃除し、汚れの付着・停滞をくい止めるものです。
「点検清掃」は、メーター類や照明機器など、徐所に汚れが進行していく箇所を毎回点検しながら、必要に応じて清掃作業を施していくものです(電球交換なども含みます)。
私どもは、アパート、マンションの共用部清掃を「基本清掃」「点検清掃」の2つの視点から施していくことで「清掃の質」「清掃の効率」を高めました。
これにより、オーナー様・管理業者様には、リーズナブルな価格帯でアパート・マンションの定期清掃をご利用いただくことが可能になりました。
■清掃箇所・内容について詳しく見ていきましょう
基本清掃
共用床面 |

共用部清掃の基本のキ。それは掃き掃除です。
私どもの巡回点検清掃では、3種類のホウキを使い分け、四隅、排水溝までしっかり掃きます。
![]() |
共用通路・階段・エントランスの床(排水溝、排水口含む) |
![]() |
掃き清掃 |
![]() |
![]() |
![]() |
建物各部 |
建物の「顔」であるエントランスをはじめ、各室ドアまわりのホコリ払いや拭き掃除、砂ぼこりがたまりやすい笠木や窓台の清掃も行います。私どもの巡回点検清掃では、床面のみではなく、天井のクモの巣や壁まわり等、共用部分を立体的に捉え、それぞれをしっかり清掃していきます。
エントランス
![]() |
エントランスドア、ガラス、集合ポスト、宅配ボックス、他 |
![]() |
拭き上げ、ダスティング |
![]() |
![]() |
![]() |
ドアまわり
![]() |
各戸のドア、ベル、窓台、他 |
![]() |
ダスティング、拭き上げ |
![]() |
![]() |
![]() |
手すり・笠木
![]() |
通路・階段の手すり・笠木(手すり壁上面のアルミで覆われている部分) |
![]() |
拭き上げ、ダスティング |
![]() |
![]() |
![]() |
クモの巣
![]() |
通路・階段・エントランス等の天上や壁面、足下のクモの巣 |
![]() |
クモの巣除去(※クモそのものは除去いたしません) |
![]() |
![]() |
![]() |
建物外周 |
「ゴミ置き場を見ればその物件の管理レベルがわかる」と言われます。ゴミ置き場が汚れた状態で放置されていると、モラルの低下にもつながります。私どもの巡回清掃では、ゴミ置き場をキレイに衛生的に保つよう心がけています。建物まわりの雑草についても手を加えないで放置しておくと、「管理が行き届いていない物件」という印象を与えることになります。除草剤を効果的に使用することで雑草の生育を抑え、建物まわりの美観維持に努めます。
駐輪場・駐車場
![]() |
駐輪場(駐輪スペース)、駐車場 |
![]() |
掃き清掃、自転車の整列 |
![]() |
![]() |
ゴミストッカ―・ゴミ置き場
![]() |
ゴミストッカー、ゴミ置き場 |
![]() |
ゴミの分別、掃き掃除、汚れやニオイの状態により水洗い(水拭き) |
![]() |
![]() |
建物外まわり
![]() |
建物まわり(敷地内) |
![]() |
ゴミ拾い、状況により除草剤散布 |
![]() |
![]() |
![]() |
点検清掃
建物各部 |
一般的にはあまり注意・視線が向けられない以下のような箇所についても、状況を確認し、できるかぎり清掃するよう努めております。
室外給湯器の砂ボコリ |
エレベーター表示板の手アカ |
ガラス・サッシ(通路・階段) |
![]() |
![]() |
![]() |
消火器(ボックス)・警報機 |
排気口カバーまわりの汚れ |
高所部(メーター類)の砂ボコリ |
![]() |
![]() |
![]() |
屋上点検 |
ドアレールのゴミ・ホコリ |
床面の土砂散水やブラシがけ |
![]() |
![]() |
![]() |
異常の点検・報告 |
例えば車の掃除を定期的に行っていると、新しくできたキズや汚れに敏感になります。建物もこれと同じで、定期的に巡回・清掃している私たちだからこそ、気づくことがあります。異常を発見することは残念なことではありますが、早期の発見・報告に努めることが、被害を最小限にとどめることにつながります。空室のはずの部屋の玄関ドアから水がしたたっていたので状況を報告したところ、空室内が上階からの漏水で水びたしになっていた、ということもありました。
ドアクローザーが外されている |
外壁面タイルの落下 |
ゴミの投棄 |
![]() |
![]() |
![]() |
落書き |
ゴミ置き場の乱れ |
屋上への投げ捨て |
![]() |
![]() |
![]() |
消火器の使用期限切れ |
敷地から飛び出してる雑木 |
雨どい(縦管)の落下 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※緊急を要する報告は、メールや電話で直接ご連絡いたします。 |
■ぎりぎりの価格設定にトライしております
そのためには「ムダな清掃」を省き、清掃時間・清掃内容のスリム化をしていくことです。
毎週毎週当たり前のように同じ掃除を繰り返しているが、果たしてこのやり方が本当にベストな方法なのか?
それほど汚れていないのに毎回同じところを掃除する必要があるのだろうか?
定期清掃の目的は必ずしも「時間をかけること」「決められた清掃内容を忠実に守ること」ではありません。
私たちは、「いかに掃除をしていくか」を常に考え、巡回清掃に取り組んでおります。
「ムダな清掃=ムダな経費」をなくし、できるかぎりリーズナブルな価格で定期清掃をご提供できるよう努力しております。
もちろん、お客様のご予算から、清掃プランを作成することもしておりますので、お気軽にご相談ください。
![]() |
訪問するのはお掃除のプロ。短時間で効率的に作業ができます。 |
![]() |
移動にバイクと車を使い分けることで車両コストを削減しています。 |
![]() |
訪問エリアを限定・ルート化することで移動にかかるコストを削減しています。 |
![]() |
多くの人のお役に立ちたいという気持ちから、ぎりぎりの価格設定にトライしております。 |
![]() |
![]() |
|
6戸〜10戸 | 5,000円 | 7,000円 |
11戸〜15戸 | 7,000円 | 9,000円 |
16戸〜20戸 | 9,000円 | 11,000円 |
21戸以上 | お問い合わせください | お問い合わせください |
※表示の料金は税別料金です。
※料金表には戸数から算出した目安の月額料金を表示しています。
※建物の階数、共用床面積の広さ、階段の数、駐車場・駐輪場の広さ、植栽の状態、敷地の広さ等、建物の状態により清掃範囲・内容が異なりますので、最終的な清掃料金につきましては、建物を拝見した上で、ご提案させていただきます。
ありがたいご感想を頂戴しております
(板橋区 ビルオーナー M・A様)
「2つの物件の清掃をお願いしておりますが、頼んでよかったです」
(杉並区 マンション管理会社様)
「入居者の方々からも評判はいいです」
(豊島区 アパートオーナー K・K様)
「何かあると連絡して下さいますので助かります」
(中野区 マンションオーナー T・T様)
「皆様感じのいい方々で一家で感謝しております」
(杉並区 マンションオーナー K・Y様)
■キレイは当然、大事なのは「3つのK」です
「小回り」のK ≪スピーディーに柔軟に対応します≫
春になると強風が砂ボコリを運んできます。夏になれば照明器具に虫が群がり、秋になれば落ち葉が散らばります。建物の汚れ方はいつも同じではありません。私たちの巡回点検清掃では、様々な汚れに柔軟に対応いたします。オーナー様からのご意見・ご要望にも、小回りを利かせてスピーディーに、柔軟に、対応させていただきます。
「気配り」のK ≪身だしなみ、身のこなしもサービスです≫
細部まで行き届いた清掃は気持ちのいいものです。また、テキパキと掃除をする姿を目にするのも気持ちのいいものですよね。居住者様の生活空間で仕事をさせていただくわけですから、自分自身の身のこなし、身だしなみに注意をはらうことも私たちの努めであり、大事なサービスのひとつです。
「心配り」のK ≪居住者様への心配りを優先します≫
共用部は居住者様の生活空間の一部です。
ですから、清掃中は居住者様への心配りを怠りません。
例えば、床の洗浄のために洗剤を使っていれば、
「すべりやすいので足元にご注意ください」といった言葉かけが必要です。
使用中の道具を通路に放置しておけば通行の妨げになります。
私たちは必ずしも清掃を優先しません。
心配りを第一に考えます。