通路階段の土砂も洗い流します。


世田谷区上馬にある3階建て12戸のマンションです。
オーナー様のご希望により毎回(月1回)全体の床散水・洗浄を実施しております。水を使うことでホウキでは掃ききれない細かな土砂をしっかり洗い流すようにしています。
特に3月や4月は強風が続き、マンションやアパートの床には多くの土砂が吹き込みます。これらの土砂は場合によっては掃いて取るよりも水で流してしまったほうが早い場合もあります。
散水をする場合は当然床も滑りやすくなり、ホースにつまずいてしまうなどのリスクも発生しますので慎重に作業をするよう努めております。
このマンションがある世田谷区上馬ですが、「上馬」という地名の由来は江戸時代までさかのぼるようです。上馬や三軒茶屋、駒沢などの一部地域はかつて上馬引沢と呼ばれており、江戸時代のはじめごろには馬引沢村(上郷・中郷・下郷)という村でした。そしてこれがのちに上馬引沢村と下馬引沢村に分かれ、現在の上馬、下馬となったようです。
「馬引沢」という名前の由来は、これは伝承ということになるのかと思いますが、源頼朝にまつわるようです。頼朝が奥州征伐にあたりこの地を通った際、頼朝が乗っていた馬が急に暴れ出し蛇崩川に落ちて死んでしまい、この事故の戒めとして頼朝が「この沢は馬を引いて渡るべし」と言い渡したため「馬引沢」となったということです。
当時の蛇崩川がどのようだったのかはわかりませんが、上馬は渋谷など都心へのアクセスもよく落ち着いた街で、駅伝で有名な駒沢大学などもあり、住環境として魅力的なエリアのひとつです。