床面の材質に合わせて清掃方法を組み合わせます

横浜市鶴見区北寺尾に位置するアパートの清掃事例をご紹介します。 

このアパートは2階建てで、清掃業務は毎月2回実施しています 。

清掃のプロとして、私たちは効率的かつ効果的な清掃方法を常に追求しています。このアパートの場合、水平面の清掃には埃払いや汚れの拭き取りが適していると判断しました。特にコンクリート床は、その堅牢さから掃き取りが主な清掃方法となりますが、同時に細かいほこりや汚れが目立ちやすい素材でもあります。そのため、掃除機による吸引と、乾いたモップを使用した埃の除去を組み合わせることも今後検討しています。 

 

初回の清掃では、建物周辺の環境整備も重要な作業でした。除草作業を中心に行い、抜き取った雑草は45リットル1袋分にも及びました。この作業により、アパートの外観が一新され、雰囲気も変わりました。なお除草作業は、見た目の美しさだけでなく、害虫の発生を防ぐという実用的な側面も持っています。 

今後の清掃計画では、季節の変化に応じた清掃方法の見直しなど、さらなるサービス向上を目指しています。清掃は単に物理的な汚れを取り除くだけでなく、住む人々の快適な生活空間を提供するための大切な役割を果たしていると私たちは考えています。 今後も、プロの視点で、質の高い清掃サービスを提供し続けたいと考えております。 

 

今後の清掃計画では、季節の変化に応じた清掃方法の見直しなど、さらなるサービス向上を目指しています。清掃は単に物理的な汚れを取り除くだけでなく、住む人々の快適な生活空間を提供するための大切な役割を果たしていると私たちは考えています。 

今後も、プロの視点で、質の高い清掃サービスを提供し続けたいと考えております。 

 なお、横浜市鶴見区についてですが、このエリアはその住みやすさで多くの人々に選ばれている地域です。神奈川県横浜市の北東部に位置し、東京都心や横浜市中心部にも近く、通勤・通学に非常に便利なエリアです。NHKの連続テレビ小説「ちむどんどん」の舞台のひとつになるなど、注目される機会も増えています。 

 鶴見区の京浜臨海部は、日本の高度経済成長を支えた京浜工業地帯の中核として知られており、国際的にも最先端の研究開発拠点として再整備が進んでいるようです。 

清掃時に私共が心がけていること

 

大田区萩中にある4階建てのアパートす。この物件は月に8回の清掃が行われており、立地は羽田空港や神奈川県に近いです。以前はシルバー人材センターの方が清掃を担当していましたが、弊社が引き継ことになりました。

 

以下は私たちが注意している点や気をつけていることです。 

●ゴミの状態に気をつける

管理会社様はゴミの出し方に敏感であり、物件の入居者様専用のゴミ集積場ではなく近隣地域の集積場を利用しています。毎回ゴミ出しマナーが守られているかを確認しています。ゴミの分別や適切な捨て方に気をつけています。

 

 美観の維持に努める

建物内は年に1回高圧清掃を行っており、美観を保つために努力しています。汚れや落ち葉を取り除き、入居者様に快適な環境を提供しています。 

 

●丁寧な清掃を心がける

パートの共用スペースや廊下、エレベーターなど、入居者様が日常的に利用する場所を丁寧に清掃しています。清潔感を保ち、入居者様に快適な生活環境を提供することを心がけています。 

 

●入居者とのコミュニケーションを心がける

入居者様とのコミュニケーションを大切にしています。清掃中に何か問題があれば、適切に対応し、信頼関係を築いています。 

清掃は私たちにとってやりがいのある仕事であり、入居者様の快適な生活をサポートできること充実感を感じています。 

 

 

また、医療機関が充実している点もポイントのひとつです。

区内には多くの病院や診療所があり、区民の健康をサポートしています。 

また自然環境も良く、萩中公園や多摩川など、緑や水辺が多く、憩いの場として利用されています。公園の数も多く、子どもたちにとっても遊び場が豊富です。 便利な都市でもあり自然も近く感じられ、生活環境としてはとてもいい場所です。

アパート境目の草も取り除きます

横浜市港南区にある2F建て6戸のアパートです

 

通路はコンクリート床でモップ掛けができないためホウキによる掃き取りを中心に作業をしています。 

隣地との境目から雑草が生えるので簡易除草をしながら生育を抑えています。 

 

横浜市港南区は、治安が良く小さなお子様を預けることができる施設が多いようで、ファミリー層にとって子育てしやすい環境が整っていといわれています。 

電車1本で品川駅に出られますので通学や通勤の幅が広いのも魅力です。 

 

<div class="OutlineElement Ltr SCXW260928701 BCX8" style="-webkit-user-drag: none; -webkit-tap-highlight-color: transparent; margin: 0px; padding: 0px; user-select: text; clear: both; cursor: text; overflow: visible; position: relative; direction: ltr; font-family: " meiryo="" ui",="" "ms="" ui="" gothic",="" pgothic",="" sans-serif;="" font-size:="" 12px;"="">

敷地が広い久良岐公園には「黒船見物の丘」という歴史的なスポットもあり幕末期の黒船来航の歴史を感じることができそうです 

共用部の埃には違いがあります。

3F建て8戸で荒川区町屋にあるマンションです。階段も廊下も建物内にあるため埃が溜まりやすいのが特徴です。

いわゆる開放廊下ですと、土砂や黄砂、花粉などが風で吹き込んできて清掃が大変なのですが、内廊下・内階段タイプのアパートやマンションの場合は、綿埃がたまりやすいので注意が必要です。

 共用部分の定期清掃は月2回していますが、綿埃を除去するために月2回清掃のうち1回は水モップ掛けを実施しています。

ところで綿埃とは文字通り綿のホコリなのですが、これは主には私達の衣服などの繊維が発生源になっているようです。衣服がホコリになるというのはイメージしにくいのですが、細かな糸くずが歩行等により繊維から落ち、あるいは外から運ばれ、すこしずつ蓄積していき目に見える綿埃となっていくのかと思います。

 なお、このマンションの外は、対面に小学校があるため、校庭から土砂や落ち葉が飛ばされてきます。清掃の際はこれらもしっかり掃き取ります。

 マンションの中は綿埃、外は砂埃でそれぞれ違う清掃の難しさがありますが、キレイにさわやかに建物内外を維持できるよう努めていきたいと思います。


宅配ボックス内の清掃も行います

こちらは墨田区東駒形にある4階建て12戸のアパートです。

こちらのアパートでは月に2回、通路やゴミ置き場をはじめとした共用部の掃除を行っています。

清掃時に気にかけているのはエントランス部です。エントランスは物件の顔とも称され、入居者様だけではなく来客の方や物件前を往来する方の目につく場所です。

エントランス部では掃き取りやモップ掛け、ドアガラスの拭き取りだけではなく、宅配ボックス内の拭き取りも行っております。

宅配ボックスは入居者の方が使用するものですが共用のものですので掃除を行うものはおりません。そこで当社では宅配ボックスも共用部の一部と考え、清掃時に空いているボックス内の拭き取りを行い入居者様に心地よく使用していただいております。

 このような作業を月に2回実施することで美観の維持に努めております。

掃き拭き以外にも植栽選定なども実施します

杉並区高円寺にある2階建てのアパートです。部屋数は8室。

1階、2階とも外廊下となっています。清掃はしやすいのですが、屋根がないため砂ぼこりがたまりやすく、雨が降った後は汚れが目立ちやすくなります。

清掃は掃き掃除が中心ですが、汚れの状況に応じてモップがけを実施しています。

このところ、すべり防止のためざらざらのセラミックタイル系床材が敷かれていることが多くなりましたが、このようなタイプの床材の場合、モップがけによってモップの繊維が床面にかすめとられてしまうことがあります。

見た目の汚れはなんとか除去できますが、繊維が床表面に残り、これが綿埃となります。

モップも損傷してしまいますので、なかなか対応が難しいところです。

1階の共用通路脇には植栽があり放置しておくと通路に侵入してきますので、適宜伸びた枝をカットしています。

 巡回清掃や定期清掃においては、季節や現地の状況によって作業内容を調整し、その都度必要とされる作業を実施するように心がけております。

年間を通して共用部の環境をキレイに清潔に維持できるようこれからも努めてまいります。

ゴミ置き場の分別・清掃も行います

武蔵野市吉祥寺にある3階建て12戸のマンションです。

 清掃は月2回実施しています。マンション内は床の掃き掃除を中心に掃除を行っています。

定期清掃がスタートした当初は、ゴミ置き場が未分別ごみやネズミにより荒らされている状態でした。

オーナー様への報告や入居者様への告知文などで徐々に改善し今では綺麗な状態を維持できるようになりました。

ネズミによってゴミ置き場を荒らされないようにするためには、まず、ネズミが入る隙間をなくす、というのが重要となりますが、それが難しい場合、居住者の皆様の協力が必要になります。

 具体的には、

・ゴミはごみ収集日当日の朝に出すようにする

・生ごみのニオイが出ないよう小袋などにしっかり入れる。(できれば厚みのある紙袋に入れて口を閉じることが望ましい)。

 ゴミ置き場は共用部の中でも居住者様が日常的に「使う」特別な場所。

いつもキレイな状態を維持していけるよう今後もがんばっていこうと思います。

 

建物裏の雑草も取り除きます。

こちらは世田谷区経堂にある3階建てのアパートです。

ホウキによる共用通路の掃き拭きの他に建物周りの除草も行っております。エントランスから見える建物正面の雑草はもちろん、物件フェンスに伸びてきているツタや建物裏の雑草もしっかり対応をしております。

雑草については抜き取りの他、除草剤の散布も行っております。特にこれからの季節、夏場に向けて雑草の生育スピードはどんどん速くなります。

今の時期から除草剤の散布や抜き取りを行う事で夏場の繁殖を事前に防いでいます。

 弊社はアパートマンションの共用部清掃を中心とした清掃会社ですが、ご提案するお見積書の中には抜き取りや除草剤散布といった簡易除草も料金に含まれています。お気軽にお問合せくださいませ。

通路階段の土砂も洗い流します。

世田谷区上馬にある3階建て12戸のマンションです。

オーナー様のご希望により毎回(月1回)全体の床散水・洗浄を実施しております。水を使うことでホウキでは掃ききれない細かな土砂をしっかり洗い流すようにしています。

特に3月や4月は強風が続き、マンションやアパートの床には多くの土砂が吹き込みます。これらの土砂は場合によっては掃いて取るよりも水で流してしまったほうが早い場合もあります。

散水をする場合は当然床も滑りやすくなり、ホースにつまずいてしまうなどのリスクも発生しますので慎重に作業をするよう努めております。

このマンションがある世田谷区上馬ですが、「上馬」という地名の由来は江戸時代までさかのぼるようです。上馬や三軒茶屋、駒沢などの一部地域はかつて上馬引沢と呼ばれており、江戸時代のはじめごろには馬引沢村(上郷・中郷・下郷)という村でした。そしてこれがのちに上馬引沢村と下馬引沢村に分かれ、現在の上馬、下馬となったようです。

「馬引沢」という名前の由来は、これは伝承ということになるのかと思いますが、源頼朝にまつわるようです。頼朝が奥州征伐にあたりこの地を通った際、頼朝が乗っていた馬が急に暴れ出し蛇崩川に落ちて死んでしまい、この事故の戒めとして頼朝が「この沢は馬を引いて渡るべし」と言い渡したため「馬引沢」となったということです。

 

当時の蛇崩川がどのようだったのかはわかりませんが、上馬は渋谷など都心へのアクセスもよく落ち着いた街で、駅伝で有名な駒沢大学などもあり、住環境として魅力的なエリアのひとつです。

こちらは世田谷区南烏山にある2階建てのアパートです。

造りは2階建てになりますがメゾネットタイプの物件のため共用通路に階段がないのが特徴です。

芦花公園駅からも近い閑静な住宅街にあるこちらの物件では1週間に2回清掃を実施していますが、週の1回目に掃き拭きを中心とした巡回清掃を行い、2回目では物件の見回りとゴミ拾いを行う簡易清掃を行っております。

 

簡易清掃を取り入れることで清掃料金、価格を抑えつつ物件の美観維持に努められるので当社としても、お見積書を提出させていただく際は物件の規模や状況に合わせた複数パターンでお見積書を提案させていただいております。

こちらは狛江市元和泉にある3階建てのアパートです。

このアパートでは3か月に1回、共用部の高圧洗浄を実施しています。

高圧洗浄機を用いる事で日頃の日常清掃だけでは対応しきれない床面や壁面の汚れを除去する事ができます。特にエントランスタイルや通路の床面は汚れが経年により蓄積していきますので洗浄前と洗浄後では一目でその違いが分かるほどです。

掃き拭きによる掃除を中心とした日常清掃以外にも年に数回機械洗浄を行う事でより美観の維持に努めております。

世田谷区 喜多見 アパート クモの巣除去

世田谷区喜多見にある2階建て8戸のアパートです。

この地域は住宅密度が比較的高く閑静な住宅街として知られています。周囲には公園なども多く、代表的なものとしては喜多見公園や次太夫堀公園などがあります。

四季折々の花や木々が楽しめる緑豊かな場所ですが、その分共用部清掃においては、外回りの清掃に留意して作業を進めております。

特に落ち葉の季節は建物の周囲に枯れ葉がたまりますので、時間をかけて清掃を行っております。

また近くには野川が流れており、そのせいかは定かではありませんが廊下や階段の天井付近にはクモの巣が所々に発生します。

 私たちの巡回清掃では、建物の中だけではなく外回りについても重点的に清掃を行います。

建物内についても床だけの清掃ではなく、空間を立体的にとらえ、天井や壁まわり・ドア回りなどの汚れにも目を配りながら掃除を行っております。

年間を通していかにいい状態で住環境を維持できるか。スタッフ全員真摯に作業に向き合っております。

三鷹市 下連雀 アパート・マンション

三鷹駅の下連雀に位置する3階建て12戸のマンションです。

1回清掃を実施しております。階段が2本あり、毎回の作業時には、散水洗浄を行い砂埃や汚れの除去を行っています。特に1Fは通路と駐輪場が一体化しており汚れが目立ちますで念入りに洗浄をする必要があります。

また、雨風が当たる箇所は苔汚れができるので都度除去をするようにしています。苔を放置してしまうと見た目の問題もさることながら、雨で床がぬれたときに滑りやすくなりますので、できるかぎり除去しておくようにしております。

 ところで「下連雀」という地名の由来ですが、これは江戸時代にあった明暦の大火に端を発しているようです。大火により住む場所を失った神田の連雀町の行商人たちが、武蔵野の地に代地を与えられ、連雀新田をつくったといわれています。

なお、「連雀」とは木と縄で組んだ背負子(しょいこ)のこと。江戸時代の行商人は連雀商人や連雀衆などともいわれていたようです。

今回ご紹介する物件は、神奈川県川崎市高津区にあるアパートです。
高津区と言えば、人口が32万おり川崎市の中で最も人口が多い都市です。

また、高津地域は古くは奈良時代や平安時代からすでに存在したと言われ、農村や漁村として歴史がある町です。

そんな高津区にあるこちらの物件には、現在月2回共用部分の日常清掃に入らせていただいております。
清掃開始するまで今まで清掃会社が入ったことがなかったようで、清掃開始時は、至る所に蜘蛛の巣が張っている状態でした。
現在、蜘蛛の巣の除去はもちろん、共用部やエントランス部分の美観向上など、空室率が埋まるお手伝いをさせていただいております。

今回ご紹介する物件は、東京都目黒区にあるビルです。

目黒区といえば、落語の演目【目黒のさんま】が有名ですが、こちらの物件の近くでは毎年目黒のさんま祭りが行われ、サンマが振る舞われているようです。

落語の演目が実際にお祭りになるというのはとても面白いですね。

 

さて、こちらの物件には、現在週2回共有部の日常清掃に入らせていただいています。
建物自体は汚れていませんが、ゴミ置き場が荒れやすいということで、ゴミ回収後に合わせて週2回実施することで荒れないよう維持しております。

お客様のご希望に合わせた清掃プランを都度ご提案いたしますので、是非お気軽にお問い合わせくださいませ。
 

こちらは、杉並区と中野区の境目にある3F建て9戸のアパートです。普段は掃き拭きを中心とした作業を行っております。

建物内には排水口が1つしかないため、排水口のツマリのチェックは必ず実施するようにしております。

こちらのアパートではありませんが、別の地区のあるアパートでは、降雨のあと必ず一部分に雨がたまるのでその原因を調べたところ、レンガ調のタイル壁と床のつなぎ目に空いている小さな排水口が泥で詰まっていました。

そのアパートでは、それ以降、清掃の際は割り箸を携帯し、穴がふさがっている場合は割り箸で泥をかき出すようにしております。

水がたまりそれが長く続いてしまうと、次第に床の表面に影響を与えてしまうことになります。それは例えば水アカとなってシミのように黒ずんでしまったりするのですが、そのような状態になると容易にはシミ(水アカ)を除去できませんので、そうなる前に手を打っておくことが大事だと考えております。

清掃とはいくぶん違うことですが、建物全体がなるべくいい状態で保てるよう、細かいところにも注視して、キレイな状態を保っていきたいと思います。

なお、こちらのアパートは12月に共用通路の高圧洗浄を実施し、1年間の「アカ」を流しています。年末にかかわらず、共用部清掃にも「大掃除」が効果的です。

こちらは世田谷区松原にある2F建てのアパートです。

2階建てといっても共用部に階段の無いフラットタイプの造りになっています。建物入口からアプローチ部分、各玄関前通路とL字になっているのが特徴です。

 こちらの物件では白い床面に付着している砂埃が目立ちます。ホウキだけでは掃き取りに時間がかかってしまうので散水洗浄にて砂埃を洗い流しています。

散水に切り替えた際に短縮できた時間は外回りなどの清掃に充てています。

散水後はドアやゴミ庫、集合ポストの拭き取りも行い汚れが残らないよう注意しています。

 このような作業を毎月2回実施することで美観の維持に努めています。

こちらのマンションは実は当社の横浜支店が入居しているマンションです。

今回、共用通路床の床高圧洗浄清掃のご依頼をいただきました。

マンションは3階建てになります。階段と通路はタキロンのノンスリップ床です。

このタイプの床は通常、高圧洗浄やポリッシャー洗浄のみでは完全に汚れを落とせません。

理由は、床汚れの一部がカビによるものの場合があるからです。

 

それゆえ洗浄の際は特別な薬剤を用いて丁寧に洗浄を実施しました。

階段の立ち上り(蹴込)部分に雨だれ汚れもありましたが、これもかなりキレイに落とすことができました。

当社の行う高圧洗浄清掃の特徴のひとつは、通路・階段の壁の一部も洗浄する、という点にあります。

例えば、ドアとは反対側の手すり壁は雨があたることで雨だれ汚れがつくことが多いのですが、高圧洗浄の際はこれらの洗浄も対象としております。

床洗浄、というと床ばかりに意識が向かいがちですが、居住者様側に立ってマンションの共有部を見ると、壁の汚れや階段の立ち上がりの汚れ具合についても日常的に視界に入るため恐らく気にされているのではないかと思います。

 

横浜市・川崎市がアパート・マンション清掃の新しい出張エリアとなりましたが、巡回清掃ではなく、特別清掃(定期清掃)を行うのは今回がはじめての案件となります。

専門業者として、清掃・点検・報告をキチンと行うことで依頼者であるお客様に安心をお届けし、洗浄においてはできるかぎりキレイに仕上げることで居住者様の快適な住環境を守れるよう努めたいと考えております。

 それにしても今回の作業は横浜市におけるはじめての床洗浄清掃ということで、いつも以上に力が入りました。終わってみれば日没前。それでも、大変キレイになりお客様にも喜んでいただき、充実した仕事となりました。

 今後も横浜・川崎をはじめ神奈川県のアパート・マンション・ビルを一生懸命掃除していこうと思います。

今回ご紹介する清掃実例は、東京都目黒区東が丘にある分譲マンションです。
目黒区といえば、住宅地としてとても人気のあるエリアですが、昭和20年代までは農村地帯だったようで、昭和30年代から住宅地として開発が進み、現在のような1戸建てやマンションが多く建つエリアになったそうです。

 

さて、今回ご紹介するこちらのマンションもそんな住宅地にあり、毎月2回、共有部の日常清掃に入っております。

 

写真はエントランス床面を撮影したものですが、この物件に限らず、弊社ではエントランスの美観についてより注意して清掃を実施しております。
やはりエントランスは建物の顔ですので、ぱっと見の印象というのもとても大事になります。
入り口が汚れているだけで建物全体の美観が損なわれてしまいますので、とても重要なポイントになってきます。

弊社では、常にお客様の目となれるよう清掃を進めております。
是非お気軽にお問合せくださいませ。

ご連絡はこちらまで

●お気軽にご連絡くださいませ!
平日8:00〜12:00/13:00~17:00


東京都豊島区南大塚1-39-2-1F

東京都杉並区松庵2-1-16-1F

秋葉原支店
東京都千代田区神田須田町1-8-3-901

埼玉県さいたま市南区四谷1-12-30

埼玉県川口市南鳩ヶ谷5-34-5

神奈川県横浜市港北区大倉山3-26-8-202

千葉県船橋市本町6-3-18
アイランドビル3階
ベストエフォートオフィス船橋内
パートナーシップ店(PS店)
PS足立西新井店
東京都足立区関原3丁目
PS江戸川店
東京都江戸川区一之江7丁目
PS大井店
東京都品川区大井3丁目
PS大森店
東京都⼤⽥区⼤森北1丁目
PS葛飾店
東京都葛飾区青戸7丁目
PS小金井店
東京都小金井市本町1丁目
PS品川店
東京都品川区北品川3丁目
PS文京店
東京都⽂京区本駒込5丁⽬
神奈川県綾瀬市落合南1丁目
PS川崎麻生店
神奈川県川崎市王禅寺⻄8丁⽬
PS川崎多摩店
神奈川県多摩区菅野戸呂6丁目
PS川崎宮前店
神奈川県川崎市宮前区平5丁目
PS横浜青葉店
神奈川県横浜市青葉区田奈町
PS大宮伊奈店
埼玉県北足立郡伊奈町西小針3丁目
PS川越ふじみ店
埼⽟県所沢市東所沢3丁⽬
PS越谷店
埼⽟県越谷市南荻島
PS所沢店
埼玉県入間市寺竹560
PS新座店
埼玉県新座市馬場1丁目
PS舞浜店
東京都江戸川区南葛西4丁目

フレンドシップ店(FS店)
宮城県仙台市若林区成田町98
静岡県磐⽥市富丘50-3
愛知県大府市共栄町4-96

概算のお見積りにつきましては、随時受け付けております。
下記バナーよりお気軽にご連絡下さい。

出張対応エリア

■東京都

【全域対応】
東京23区全域(足立区、荒川区、板橋区、江戸川区、大田区、葛飾区、北区、江東区、渋谷区、新宿区、杉並区、墨田区、品川区、世田谷区、台東区、中央区、千代田区、豊島区、中野区、練馬区、文京区、港区、目黒区)、稲城市、清瀬市、小金井市、小平市、狛江市、多摩市、調布市、府中市、西東京市、東久留米市、東村山市、三鷹市、国分寺市、武蔵野市
【一部地域のみ対応】
昭島市、国立市、立川市、日野市、町田市
※詳しくはお手数ですが問い合わせくださいませ。

■ 埼玉県

【全域対応】
朝霞市、川口市、川越市、さいたま市全域(岩槻区、浦和区、大宮区、北区、桜区、中央区、西区、緑区、見沼区、南区)、狭山市、志木市、草加市、所沢市、戸田市、新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町、和光市、蕨市、越谷市、三郷市、吉川市、八潮市、松伏町、伊奈町、上尾市、蓮田市
【一部地域のみ対応】
入間市、白岡市、久喜市、桶川市、川島町、北本市、鴻巣市、春日部市
※詳しくはお手数ですが問い合わせくださいませ。

■ 神奈川県

【全域対応】
川崎市全域(麻生区、川崎区、高津区、多摩区、幸区、中原区、宮前区)
横浜市全域(青葉区、旭区、磯子区、泉区、神奈川区、金沢区、港北区、港南区、栄区、瀬谷区、都筑区、鶴見区、戸塚区、中区、西区、保土ヶ谷区、緑区、南区)
相模原市、(中央区、南区)
大和市、綾瀬市、海老名市、座間市
【一部地域のみ対応】
藤沢市、厚木市、寒川町

※詳しくはお手数ですが問い合わせくださいませ。

■千葉県

【全域対応】
浦安市、市川市、松戸市
【一部地域のみ対応】
船橋市、流山市、野田市
※詳しくはお手数ですが問い合わせくださいませ。

■宮城県

【全域対応】
仙台市(若林区、宮城野区)、
名取市、多賀城市
【一部地域のみ対応】
仙台市(泉区、青葉区、太白区)、
岩沼市
※詳しくはお手数ですが問い合わせくださいませ。

■静岡県

【全域対応】
浜松市(浜名区・中央区)
磐田市、袋井市
【一部地域のみ対応】
掛川市、森町
※詳しくはお手数ですが問い合わせくださいませ。

■愛知県

【全域対応】
名古屋市(中村区、中川区、中区、東区、名東区、昭和区、熱田区、港区、南区、天白区、緑区)
大府市、東海市、豊明市、刈谷市、日進市、東郷町
【一部地域のみ対応】
名古屋市(西区、北区、守山区)
長久手市
※詳しくはお手数ですが問い合わせくださいませ。